Language
記念講演会&公開鑑定のお知らせ 吉德これくしょん展の開催を記念して、特別イベント「記念講演会&公開鑑定」を開催します。講師には、テレビ番組『開運!なんでも鑑定団』で日本人形鑑定士としても活躍されている、林 直輝 氏をお迎えします。ぜひこの機会にご参加ください。 イベント:記念講演会&公開鑑定 …
企画展「♫顔がいのちの~ 吉德これくしょん」展、並びに「記念講演会&人形鑑定(会場:中央公民館)」につきまして、ご案内申し上げます。 このたび、正徳元年(1711)に創業した、江戸で最古の人形の老舗「吉德」のご協力をいただき、 日本が誇る人形文化をたどる展覧会と関連イベントを開催いたします。…
本日は、当館の文化資源調査事業の成果として刊行した『大泉叢誌』(第8集)につきまして、ご案内いたします。 本書は、江戸時代後期に編纂された「大泉叢誌」(山形県指定文化財)を活字化した史料集です。 今回は、中世の庄内の歴史を物語る「庄内物語」や「奥羽越戦」「最庄越三国軍談」「狩川大堰由来記」など、…
毎年恒例の土曜講座を下記のとおり開催いたします。専門家による多彩な講演を通じて、歴史・文化への理解を深めていただける機会です。皆さまのご参加をお待ちしております。 ◆ 土曜講座スケジュール ◆ 第1回・日時:6月7日(土)14:00~16:00 ・演題:「近世の湯殿山信仰 ~幕府・藩・門跡…
鶴岡市では、昭和43・44年度に文化庁より「文化財愛護モデル地区」に指定されて以降、毎年「素読教室」を開催してまいりました。今年度も、引き続き開催いたします。 現代では、多くの子どもたちがテレビやゲームに夢中になる生活環境の中にありますが、朝のひととき、姿勢を正し、 「子曰く、学びて時にこれ…
令和7年4月18日(金)~令和7年6月16日(月) すべての書跡や絵画にはドラマがあります。なぜその作品が生まれたのか?――創造の背景に秘められた物語。 なぜその作品が現在にまで受け継がれたのか?――伝来の軌跡。 その作品にはどのような思いが込められているのか? …
致道博物館【2025】令和7年度 展覧会の年間スケジュールをご案内いたします。 資料ダウンロード→【致道博物館2025年度 年間スケジュール】 …
2月22日(土)からは「第31回 鶴岡雛物語」展が始まります。 本展では、庄内藩家老であった石原平右衛門家で護り受け継いでこられた酒井家から贈られた有職雛を初公開いたします。 城下町鶴岡には、参勤交代で江戸から、北前船で京の都から運ばれた雛人形や雛道具が受け継がれてきました。市内各所でお雛様…
令和7年2月15日(土)~令和7年4月14日(月) 50日間開催 近年の寄贈品を中心に、鶴岡出身の愛刀家・三矢宮松(1880-1959)旧蔵の刀剣や、旧庄内藩士ゆかりの刀剣、書画・陶磁器などを紹介します。出品点数は約40点。主な出品作は、刀「銘 兼定」、刀「磨上無銘 三原」、狩野了承の「松鶴図…
本日1月24日より、「第45回鶴岡書道会会員展」が開幕しました。 昭和8年創設の歴史ある書道団体で、鶴岡の書道界を牽引してきた会員の作品30点を展示しています。 また、友好都市・東京都江戸川区書道連盟からの賛助出品5点もご覧いただけます。 特別出品として、旧庄内藩主酒井家17代当主であり、…
2025/6/15
2025/6/11
2025/5/28
2025/5/20
2025/5/14