致道博物館 Official site.

メニュー
  • HOME
  • 致道博物館の沿革
    • 沿 革
    • 国宝級収蔵品
    • 致道博物略年表
  • 館内のご案内
    • 致道博物館案内図
    • 入館料
    • 開館時間・休館日
    • 紹介ビデオ
  • 常設展示
    • 旧西田川郡役所
    • 旧荘内藩主御隠殿
    • 民具の蔵
    • 重要有形民俗文化財収蔵庫
    • 旧渋谷家住宅
    • 酒井氏庭園
    • 旧鶴岡警察庁舎
  • 企画展示
    • 今月開催のイベント・企画展
    • 来月開催のイベント・企画展
    • 年間スケジュール
    • その他の予定
  • アクセス
  • お知らせ
  • Home
  • 館内のご案内

館内のご案内

致道博物館案内図

致道博物館案内図

 

入館料

個人 団体20名以上(100名以上)
一般 800円 700円(500円)
高大生 400円 300円(200円)
小中生 300円 200円(100円)

(上記料金には消費税が含まれております)

学生の方は学生証をご提示ください。

障がい者手帳をお持ちの方(ミライロID可)、ならびに付添の方1名は半額になります。

〒997-0036 山形県鶴岡市家中新町10番18号
TEL  0235-22-1199 / FAX 0235-22-3531
Mail:infochido@chido.jp  ※@を小文字の@に変えて送信して下さい。
公益財団法人 致道博物館

※ご予約は、お問い合わせフォームでも承ります。

 

開館時間・休館日

開館時間 9:00〜17:00(入館は、16:30まで)※12月~2月は9:00〜16:30(入館は16:00まで)
休館日:年末年始(12月28日~1月4日)
12月~2月は毎週水曜日

展示替のため一部休館することがあります。

 

紹介ビデオ

旧警察署庁舎【紹介PV】

山形県の擬洋風建築を代表する建物のひとつ。設計は大工棟梁の高橋兼吉が行ない、明治前期に建設された擬洋風建築のひとつの到達点を示すものといわれています。
平成30年6月修復後公開。
武家文化「酒井家」

旧庄内藩酒井家致道博物館及び松ヶ岡
やまがたの地域資源や魅力を映像で紹介。
(武家文化「酒井家」編)
ミシュラン「致道博物館」

やまがたの地域資源や魅力を映像で紹介。
(ミシュラン「致道博物館」編)


関雎堂

明治24年西郷南洲翁遺訓の序文をかいた副島種臣が来鶴、御隠殿で酒井忠篤・忠宝ほかに詩経の一節、関雎の講義をされたことにちなみ、この奥座敷が関雎堂とよばれている。
前は演能も催され、畳をとると、舞台としてのきれいな床板が張られており、その床下には音響のため大きな瓶が数個並び据えられていた。

関雎堂

三餘室

簡素な茶室、維新の時の庄内藩中老菅臥牛の遺愛の庵であり、昭和26年ここに移して三餘室と命名された。
出典は中国の古典「魏志・王粛伝」で、三餘とは「冬は歳の余り、夜は日の余り、雨(陰雨)は時の余り」からとったもので勉強に利用すべき三つの余暇のことをいった。

三餘室
【重要有形民俗文化財収蔵庫】展示室内【重要有形民俗文化財収蔵庫】展示室内
【旧渋谷家住宅】室内【旧渋谷家住宅】室内
【民具の蔵】展示室内【民具の蔵】展示室内
【旧荘内藩主御隠殿】庄内竿【旧荘内藩主御隠殿】庄内竿
【重要有形民俗文化財収蔵庫】展示室内【重要有形民俗文化財収蔵庫】展示室内
西田川郡役所展示室内【西田川郡役所】展示室内
【重要有形民俗文化財収蔵庫】展示室内【重要有形民俗文化財収蔵庫】展示室内
【重要有形民俗文化財収蔵庫】展示室内【重要有形民俗文化財収蔵庫】展示室内
【重要有形民俗文化財収蔵庫】展示室内【重要有形民俗文化財収蔵庫】展示室内
【民具の蔵】展示室内【民具の蔵】展示室内
【民具の蔵】展示室内【民具の蔵】展示室内
【旧渋谷家住宅】室内【旧渋谷家住宅】室内
【重要有形民俗文化財収蔵庫】展示室内
ページ上部へ戻る

致道博物館 Official site.

  • HOME
  • 致道博物館の沿革
  • 館内のご案内
  • 常設展示
  • 企画展示
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 事業概要
  • 定款
  • 事業報告及び決算
  • 役員名簿
  • 年度別入館者数
  • 寄付の募集
  • 致道博物館「友の会」
  • 旧警察署庁舎修復
  • 個人情報の保護方針
  • 美術館・博物館リンク集
  • 書籍のご案内
  • サイトマップ
  • 致道ブログ
Copyright ©  致道博物館 Official site. All Rights Reserved.
  • rss