Language
毎年恒例の土曜講座を下記のとおり開催いたします。専門家による多彩な講演を通じて、歴史・文化への理解を深めていただける機会です。皆さまのご参加をお待ちしております。 ◆ 土曜講座スケジュール ◆ 第1回・日時:6月7日(土)14:00~16:00 ・演題:「近世の湯殿山信仰 ~幕府・藩・門跡…
鶴岡市では、昭和43・44年度に文化庁より「文化財愛護モデル地区」に指定されて以降、毎年「素読教室」を開催してまいりました。今年度も、引き続き開催いたします。 現代では、多くの子どもたちがテレビやゲームに夢中になる生活環境の中にありますが、朝のひととき、姿勢を正し、 「子曰く、学びて時にこれ…
令和7年4月18日(金)~令和7年6月16日(月) すべての書跡や絵画にはドラマがあります。なぜその作品が生まれたのか?――創造の背景に秘められた物語。 なぜその作品が現在にまで受け継がれたのか?――伝来の軌跡。 その作品にはどのような思いが込められているのか? …
致道博物館【2025】令和7年度 展覧会の年間スケジュールをご案内いたします。 資料ダウンロード→【致道博物館2025年度 年間スケジュール】 …
2月22日(土)からは「第31回 鶴岡雛物語」展が始まります。 本展では、庄内藩家老であった石原平右衛門家で護り受け継いでこられた酒井家から贈られた有職雛を初公開いたします。 城下町鶴岡には、参勤交代で江戸から、北前船で京の都から運ばれた雛人形や雛道具が受け継がれてきました。市内各所でお雛様…
令和7年2月15日(土)~令和7年4月14日(月) 50日間開催 近年の寄贈品を中心に、鶴岡出身の愛刀家・三矢宮松(1880-1959)旧蔵の刀剣や、旧庄内藩士ゆかりの刀剣、書画・陶磁器などを紹介します。出品点数は約40点。主な出品作は、刀「銘 兼定」、刀「磨上無銘 三原」、狩野了承の「松鶴図…
本日1月24日より、「第45回鶴岡書道会会員展」が開幕しました。 昭和8年創設の歴史ある書道団体で、鶴岡の書道界を牽引してきた会員の作品30点を展示しています。 また、友好都市・東京都江戸川区書道連盟からの賛助出品5点もご覧いただけます。 特別出品として、旧庄内藩主酒井家17代当主であり、…
【年末年始休業について】 12月28日(土)から1月4日(土)までの期間は、年末年始休館となります。 新年は1月5日(日)より通常通り開館いたします。 お問合せ、各種お申込み等につきましては、翌開館日より対応させていただきます。 オンラインショップのご利用につきましては、休館日中…
12月22日(日)14:00~16:00 講演会② 松平親懐と菅実秀からみたワッパ騒動 講師:門松秀樹氏(東北公益文科大学 教授) 会場:致道博物館内 旧鶴岡警察署庁舎ホール ※申込要(電話0235-22-1199/E-mail:reserve@chido.jp等)、先着40名…
12月8日(日) 13:30~16:00 講演会① ワッパ騒動とは何か? 講師:山内 励氏(山形県地域史研究協議会 副会長) 升川繁敏氏(ワッパ騒動義民顕彰会 事務局長) 会場:鶴岡市立図書館2F 講座室 ※申込要(電話0235-22-1199/E-mail:reserve@c…
2025/8/19
2025/8/18
2025/8/9
2025/7/29