Language
10月24日~11月15日「現代刀職展」~今に伝わるいにしえの技。 公益財団法人日本美術刀剣保存協会は、その使命の一つに現代刀職者の育成と技の公開をあげ、その事業として、「現代刀職展」を開催しております。この展覧会は、以前の現代刀匠を中心とした「新作名刀展」、刀剣を研磨する研師および外装を制作…
東北6県と仙台市は、10月最後の週末を「東北文化の日」として、東北の文化に関する情報を一体となって発信しています。 10月27日(土)から11月25日(日)までの約1ヶ月間、各施設で様々なイベントや特典があります。 致道博物館では、会期中の土日祝日は「小中学生入館無料」となります。是非こ…
名称 平成30年 庄内姉様人形教室 受講生作品展示会 会期 10月27日(土)~29日(月) 会場 美術展覧会場1階ロビー 内容 姉様人形保存会による作品展 江戸時代末期、庄内藩士の妻たちが女児の着せかえあそび、お雛ごとの人形として作ったのがはじまりとされる姉様人形。 …
おかげをもちまして平成25年より5年にわたり当館は保存修復工事に取り組んでまいりました旧鶴岡警察署庁舎が竣工の運びとなりました。寄付を賜りました皆さま、励ましていただきました皆さま、多大なるご支援ご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 昭和32年建築士会のご熱意により当館構内に移築、鶴岡市民に親しまれ…
【「刀剣と甲冑」展ギャラリートーク】 10月7日(日)14:00~(1時間ほど) ◯内容:当館学芸部長による列品解説 ※申込み不要、直接展覧会場へお越しください。…
土曜講座第3講「古の金峯山を探る」 日時:10月6日(土)14:00~16:00 講師:酒井 英一(致道博物館参与) 定員:先着50名 受講料:無料ですが、致道博物館友の会会員券をお持ちでない方は入館料(700円)が必要です…
当館学芸部長による列品解説 9月8日(土)14:00~(約1時間) ※申込み不要、直接展覧会場へお越しください…
土曜講座第2講「芭蕉の出羽三山参詣」 日時:9月1日(土)14:00~ 講師:岩鼻通明(山形大学教授) 定員:先着50名 受講料:無料ですが、致道博物館友の会会員券をお持ちでない方は入館料(700円)が必要です 申込み:受付窓口あるいは電話にて受け付けます(名前・住所・…
出羽庄内藩主酒井家の初代・酒井忠次所用の「色々威胴丸(いろいろおどしどうまる)」を、この秋、お披露目いたします。 今春修復を終え、約15年振りの公開となります。これを記念し、庄内に伝わる甲冑や刀剣・刀装具など、約40点を一堂に展示いたします(初出品・初公開資料含)。 武士の美学を象徴する「表道具…
今年は戊辰150年・明治150年にあたります。「庄内でめぐる幕末・明治」と題して、 致道博物館・本間美術館・本間家旧本邸の三館による連携企画「三館参観券」の販売を行ないます。 【各館の展覧会】 ・致道博物館「明治維新150年 西郷隆盛と庄内」 7月28日(土)~9月5日(水) …
2025/6/15
2025/6/11
2025/5/28
2025/5/20
2025/5/14