Language
日本刀物語 〜変遷と魅力〜 日本が世界に誇る鉄(はがね)の美。 日本刀は、古来より武具として、祭具として、贈答品として、そして美術品として、日本の歴史とともに在りました。 何度も鉄を折り返して鍛錬し、反りがあり美しく強い日本刀が生まれたのは平安時代後期のことです。 以来、幾人もの刀匠…
洋画家 三浦恒祺展 前期「原爆の形象」、後期「庄内の憧憬」、通期「茅葺き民家と庄内の景観」 15歳の時に広島で被爆後、両親の郷里である鶴岡に帰郷し、「白甕社」「光陽会」の美術団体に所属。核廃絶を訴え続けるため「原爆の形象」の制作に取り組むと同時に、庄内の風景や習俗を描き続ける三浦恒祺氏の…
受贈記念-商家に伝わる名品 ―鶴岡三井家の書画と工芸― 鶴岡の旧家・三井惣右エ門家に伝来した書画・美術工芸品を展示。江戸時代から明治時代にかけて、狩野洞雲や永真など狩野派から高久靄厓や田能 村直入らの南画や貫名海屋の書跡、焼き物や漆工品の資料を鑑賞します。 【展覧会…
「致道博物館」紹介動画 致道博物館 〒997-0036 山形県鶴岡市家中新町10番18号 TEL 0235-22-1199 / FAX 0235-22-3531 Mail:infochido@chido.jp ※@を小文字の@に変えて送信して下さい。 公益財団法人 …
徳川家康と酒井忠次 時を刻むー酒井家庄内入部401年特別展 令和4年(2022)、庄内藩主酒井家が入部して400年を迎えました。これからの50年、100年、新たな時代を刻む第一歩として本展を開催いたします。 酒井家初代の酒井忠次は、主君徳川家康の…
花鳥風月 時に美しく、時に厳しく、四季折々の表情をみせる日本の風土。移りゆく自然美は、今も昔も画家たちを魅了します。 日本では、古くからさまざまな形で自然美が表現されてきました。「花鳥風月」は、花と鳥に限らず、草木や虫、魚など、生物を対象とした絵画で、多く描かれました…
【会期日数】2024年3月16日(土)~20日(水・祝) ※5日間 【会 場】旧鶴岡警察署庁舎1階ホール 【作品展名】第19回 東洋蘭展 …
【会期日数】11月3日(木)~6日(日) ※4日間 【会 場】旧鶴岡警察署庁舎1階ホール 【作品展名】第16回「砂の会」作品展 …
山形県で唯一の有人島である飛島には、特色のある文化や歴史がみられ る。江戸時代には、北前船の補助港や避難港として一つの拠点となり、 漁村として豊富な海産物を得…
第29回「鶴岡雛物語」 庄内藩主酒井家の有職雛や旧家のお雛様が一堂に! 2023年3月1日(水)〜4月3日(月) 市内各所で開催され、鶴岡に春を告げる恒例の行事「鶴岡雛物語」展。当館では、旧庄内藩主酒井家や旧家伝来の雛人形と雛道具、鶴岡伝統のお雛菓子を一堂に展示。大名家ならではの、…
2025/10/23
2025/9/24
2025/9/16
2025/9/9
2025/8/19