Language
厳しくも温かな自然風土から生まれ出て、脈々と繋がれてきた庄内人が有する 美の感性を紹介するシリーズ第2弾。古くから日本人の生活と深く結び付いてきた漆。江戸時代の庄内では、職人がお 椀や重箱といった日用品としての漆器を作り、藩お抱えの御職人は刀の鞘などの 制作に熱心に取り…
致道博物館 × 刀剣乱舞 ONLINE 等身大パネルの設置! 2025.8.22(金)〜10.20(月) 「出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品」展では、国宝「太刀銘信房作」、重要文化財「短刀 銘 吉光名物 信濃藤四郎」を揃って展示します。 これを記念して刀剣…
致道博物館 × 刀剣乱舞 ONLINE 新コラボグッズ&来館記念コラボカード 2025.8.22(金)〜10.20(月) 【コラボグッズ販売】 ・初二振コラボ記念 謹製 鶴の子まんじゅう ・クリスタルファイル・ポストカードセット ・新ランチトート ・コラボカード:(A…
今年度秋に活動を始める予定の「Chihaku サポーター(ボランティア)」を募集します。 当館には、地元の方々をはじめ、県内外よりたくさんのお客様にお越しいただいております。近年では、海外からの旅行者も多くなってまいりました。展示を通じて鶴岡の歴史や文化に触れることで、鶴岡、庄内の魅力をより深く知…
致道博物館 × 刀剣乱舞 ONLINE コラボ 2025.8.22(金)〜10.20(月) 徳川四天王の一人・洒井忠次を祖とする洒井家は、元和8年( 1622) 、藩主として庄内に入部し、その後250年近く庄内地方を領国経営し続けました。 大名洒井家に伝来し…
出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品 徳川四天王の一人・酒井忠次を祖とする酒井家は、元和8年(1622)、藩主として庄内に入部し、その後250年近く庄内地方を領国経営し続けました。 本年は、初代・忠次が活躍した長篠の戦いから450年の記念の年に当たります。 大名酒井家に伝来した様…
毎年恒例の土曜講座を下記のとおり開催いたします。専門家による多彩な講演を通じて、歴史・文化への理解を深めていただける機会です。皆さまのご参加をお待ちしております。 ◆ 土曜講座スケジュール ◆ 第3回・日時:9月6日(土)14:00~16:00・演題:「縄文時代の精神文化」 ・講師:阿部 …
日本が誇る人形文化をたどる 日本の人形研究の第一人者で人形業界の重鎮、吉德十世・山田德兵衞(1896~1983)が、昭和初期頃から研究資料として収集した品々を母胎とする「吉德これくしょん」。 日本人形の祖形といわれる祓いのひとがた、人形工芸の極致ともいえる江戸期の御所人形、節句飾りの…
本日は、当館の文化資源調査事業の成果として刊行した『大泉叢誌』(第8集)につきまして、ご案内いたします。 本書は、江戸時代後期に編纂された「大泉叢誌」(山形県指定文化財)を活字化した史料集です。 今回は、中世の庄内の歴史を物語る「庄内物語」や「奥羽越戦」「最庄越三国軍談」「狩川大堰由来記」など、…
美術を歴史と、出会う すべての書跡や絵画にはドラマがあります。なぜその作品が生まれたのか?――創造の背景に秘められた物語。 なぜその作品が現在にまで受け継がれたのか?――伝来の軌跡。 その作品にはどのような思いが込められているのか? ――作者たちの人生ヒ…
2025/10/23
2025/9/24
2025/9/16
2025/9/9
2025/8/19