令和8(2026)年度 博物館実習の実施について

致道博物館では、下記の内容で博物館実習生を受け入れます。受付期間に注意してお申込みください。
応募多数の場合は、提出書類により選考します。

(実習期間)
令和8年8月29日(土)から9月3日(木)までの 6日間
午前8時20分から午後5時まで ※ 8月31日(月)は午後6時30分に終了します。

(対象者・人数)
次の要件すべてにあてはまる方、7名程度
①現在、大学・短期大学または大学院に在学中で、学芸員資格取得に必要な講義を履修していること
②研究領域が致道博物館の取扱領域に合致し、全ての日程に参加できること
③庄内地域出身者、または庄内地域に在住(大学等に所属)していること
※③については、庄内地域の歴史や文化をテーマに研究しているなど、
志望理由により受講を認める場合があります。

◆実習内容
当館学芸員もしくは館内外の協力者が行う講義・演習、企画展の撤収・展示作業など
※内諾連絡時に前年度の実施内容を参考送付、詳細なスケジュールは実習の約1 ヶ月前に通知します。

◆費用
資料代等として 5,000 円
※実習期間中に申し受けます。なお、実習生への保険はかけません。

当館では、通学や実習に関しての事故責任は負いませんので、必要に応じて学校側で加入願います。

(申込方法)
学芸員実習申込書(申込書PDF)へ記入し、受付期間中に郵送またはメールで提出
※受入れの可否は応募から10 日前後を目安に、本人ヘメールで通知します。

※受講内諾者には、令和8年6 月30 日(火)までに、大学側から学芸員実習依頼書
および実習成績評価に関する書類等を提出いただきます。

(受付期間)
令和7年12月1日(月)から令和8年4月21日(日)必着
詳しくは、令和8(2026)年度博物館実習 実施要項(pdf)をご覧ください。


(書類送付・問合せ先)
郵送 〒997-0036 山形県鶴岡市家中新町10-18 公益財団法人致道博物館学芸員実習担当宛
メール:infochido@chido.jp  電話0235-22-1199