Language
9月3日(金)〜10月19日(火) 酒井家庄内入部400年記念プレ企画展「藩主の宝、藩士の宝」 令和4年(2022)、元和8年(1622)に酒井家が庄内に入部して400年を迎えます。 本展は、その節目に記念事業に先立ち開催するプレ企画展です。 旧藩主酒井家はじめ、旧庄内藩士の家に伝来する武具…
2021.6.6(日)LIVE配信/収録 【林直輝氏によるギャラリー・トーク&凧絵実演】 ☆★イベント:ライブ配信いたしました☆★ 「紙鳶洞コレクション 日本人形の美」ギャラリートークと凧絵実演 画展「紙鳶洞コレクション 日本人形の美」で開催を予定しておりました林直輝氏(日本人形玩具…
6月9日(水)〜7月19日(月) 白幡進 回顧展 「内なる月山」を描きつづけた画人の軌跡 美術団体「白甕社」の会員・委員として長く運営に携わり、委員長として鶴岡の芸術文化振興に寄与した白幡進氏の、画業の軌跡を辿る大回顧展。 庄内の自然を愛し、人間を愛し、絵を描くことを愛してやまなかった、ひ…
12月2日(木)〜12月14日(火) 鶴岡市にあり、流派を超えて活動する書道団体。昭和8年創設。…
7月22日(木)〜8月31日(火) 金峯山と修験道 開山1350年記念 〜語り継ぐ歴史〜 古くは多くの修験者が祈祷・参籠を行い、今も人々に親しまれる祈りの山・金峯山。庄内を治めた大名・最上氏や酒井氏に保護され、本社修復事業も行われました。出羽三山や鳥海山とともに庄内の修験の山として刻また長久の歴…
2021.3.1(水)〜4.4(日) 庄内藩主酒井家の有職雛や旧家のお雛様が一堂に! 城下町・鶴岡では、参覲交代によって江戸から、北前船によって京の都から雛人形や雛道具などが運ばれました。時代が変遷しても、これらは代々大切に受け継がれ、今では市内一円で「鶴岡雛物語」が開催されています。 致道博…
2021.2.19(金)〜4.20(火) ~小さな窓から大きな世界を~ 礒貝吉紀ドールハウスの魅力 ドールハウス作家・研究家の第一人者であった礒貝吉紀氏(1933-2011)の作品が一堂に! 2017年に寄贈された作品の他、愛娘のために制作した「けいこの家」を特別展示。また、闘病中に制作…
2020.9.17(木)〜10.28(水) 【創立70周年記念【庄内の美術工芸】筆紙の(ひっしの)!! 名品展 本展では、当館所蔵・保管資料のうち、狩野探幽や狩野常信などの狩野派絵師や池大雅、伊藤若冲らが描いた日本画、無準師範筆「潮音堂」(重要文化財)などの書蹟、畳34枚分の大きさの「出…
Back number(WEB展示) 2020.4.3(金)〜6.8(月)(会期延長) 「山口吉彦アマゾンコレクション」 文化人類学研究者の山口吉彦氏(鶴岡市出身)が、幼少時代から夢に見た南米アマゾン。種の宝庫の森に生きる人々が織りなす「自然と文化の調和」を題材に、同氏が収集した2万点の民…
2020.12.19(土)〜2021.2.14(日) 創立70周年記念【庄内の考古・民俗】庄内探究モノがたり 明治時代、庄内からは、歴史学・考古学・博物学等さまざまな分野で活躍する学識者が登場しました。明治23年(1890)には、松森胤保や羽柴雄輔らを中心に庄内で「奥羽人類学会」が発足します。こ…
2025/10/23
2025/9/24
2025/9/16
2025/9/9
2025/8/19