□ 松ヶ岡開墾記念館
 □ 農具館
 □ 米作り用具収蔵庫


 ◇ トップページへ


松ヶ岡開墾記念館〒997-0158
山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡29
☎0235-62-3985


◆ 営業時間:9:00~16:00
◆ 休館日:毎週水曜日
(水曜日が国民の祝日の場合は翌日)
※開館時間、休館日は変更となる場合があります
◆ 入館料(税込)
 一般 300円/団体 250円
 中学生以下無料
 ※団体 20名以上

【交通】
  鶴岡駅より車で20分
  駐車場: 有り




  □ 松ヶ岡本陣
  □ 新徴組屋敷
  □ 周辺施設







 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

農具館  4番蚕室 創建:明治8年(1875)


 1875(明治8)年創建の蚕室の1棟で、この建物を活用して、乾田馬耕や稲の品種改良の資料、昔の農作業の様子を知ることが出来る風俗人形などを展示しています。
また1室には土に生きる生活文化として農耕儀礼や収穫祭などの時に用いるアフリカ(コギリ等)、インドネシア(ジェコグ等)などの楽器等他資料も展示しています。






庄内地方の水稲民間育種

 戦後、東北・北陸地方を席巻したササニシキ、コシヒカリ、キヨニシキ、トヨニシキ、フジミノリ、レイメイなどを譜系図に書き入れ、その先祖をたどっていくと、次第にそれはいくつかの庄内地方の農民が育成した民間育成種がなければ、今日のササニシキも、コシヒカリもこの世になかったことになる。
 庄内の民間育成種は、それ自体として戦前の山形県や宮城県の稲作を支配したのみならず、北の稲の譜系に多大の影響を与えたのである。
 明治以降、官営の育種組織が整備され、育種方法もまた複雑化するにつれて、品種改良が農民の手を離れていくのは当然のなりゆきであった。 
 そのような状態のもとにおいて、なぜ庄内地方だけはあのような状態を持続し得たのであろうか。人はさまざまにその理由を分析している。しかし、なにが真実であったかなどは、にわかに決しがたい。ただ、暴発の際の一種の連鎖反応のように、高揚した熱気みたいなものが、稲作に関しては明治以降50年にわたり、庄内平野を覆っていたといえる事実だけはたしかである。
 それだけ稲作に対して、技術革新を求める態度が農民に潜在的にあったのであり、これらが結局は庄内地方における民間育種の持続を支える基盤だったのであろう。
 今、明日の稲作を考えるとき、一度庄内平野におけるこれら先人の努力の足跡をたどってみるのも有意義なことであろう。

▲このページのTOPへ



庄内藩と農政

 庄内地方は、古来良質の米産地として知られている。
庄内平野は、南北につらなる山脈が、冷たい偏東風(やませ)を遮るため、東北地方が度々見舞われてきた冷夏による被害は少なく、また冬季の季節風は激しいが、山脈の西側にもたらされる多量の積雪が、最上川、赤川を主流とする大小の河川を通して豊かな灌漑水を供給しているなど、恵まれた自然条件が稲作の発展を促してきたといわれる。
 元和8年(1622)酒井家が封じられて以来、庄内藩は代々農政に力を注ぎ、特に灌漑用水の整備と新田開発等によって、その振興につとめ、米産地としての名声を高めた。
 そして幾度か東北地方をおそった大飢饉の折にも庄内領では一人の餓死者も出さなかったという事実は、恵まれた自然条件と藩農政によって培われた庄内の米産地としての力と特色を物語っている。



▲このページのTOPへ



牛玉宝印

 牛玉宝印は熊野をはじめ、全国各地の修験道にかかる社寺で発行する護符の一種である。戸口に貼ったり、木の枝にはさんで苗代の水口に立てたり、あるいは病人の枕元に貼ったりして降魔除災の神札として信者に配られた。古くは武将が請願、誓約のための起請文の料紙にも用いられており、牛玉宝印に託した信仰の深さがうかがわれる。
 庄内地方では、「牛判(ごはん)」と呼ばれ稲作の護符として出羽三山をはじめ、鳥海山、金峯山など多くの寺社でだされている。
 出羽三山では牛玉宝印の烏口に修験者が百日間祈りを込めた神聖な籾(7~8粒)が納められ、柳の枝に結びつけて1月4日から春の彼岸まで各檀家に配られる。各家々では大事に長押(なげし)に挿し置き、種子漬けが近くなると牛玉宝印を種子籾俵に立てる。種子漬けの際には烏口より取り出した籾を種子籾に混ぜる。こうすることによって稲霊が籾に憑いて豊かな実りをもたらすと信じられているからである。種子が苗代に撒かれると牛玉宝印を水口に差し置く。この牛玉杖によって、水口の水は分流され水口の苗を痛めることがない。また苗の成長の目印、苗見竹(なえみだけ)にもなる。また牛玉杖(ごおうつえ・柳や萩)に田の神が憑代すると考えられており、その小枝が3本以上あるものが喜ばれる。それは田の神がこれに腰をかけて見守ってくれるといわれ、また枝が多いほど縁起がよいと信じられているからである。生土(うぶすな)の1画が移り牛玉になったという説や、古来からの霊薬である牛
 牛玉の名前の由来には、生土(うぶすな)の一画が移り牛玉になったという説や古来からの霊薬である丑黄(牛の胆嚢、肝臓に生じるという)にちなんだという説もある。



▲このページのTOPへ



ジェコグ

 インドネシア中部の島、バリ島は温暖な気候に恵まれ、その人々のほとんどが稲作を行っています。バリヒンズー教の信仰が厚く、神々が住む島といわれています。儀式や祭が村ごとに行われていて、それぞれに特徴のある音楽や踊りが伝えられています。
 バリ島の西部のサンカルアグール村に伝わるのが、竹でできた打楽器のアンサンブル(合奏)・ジェコグです。普段は農作業し、儀式や祭の時に演奏します。温度や湿度に敏感な竹で造った楽器なので、少しづつ削って音の調整をします。それは6種類あり、基本構成が14台で竹の大きさや長さによって音の高さが違います。一番音の低いものは竹の長さが3メートルもあります。豪華な飾りにはそれぞれ宗教的な意味があり、傘は宇宙を表し、龍は大地をあらわしています。竹の素朴な荘厳な音色は竹のガムランとよばれています。


▲このページのTOPへ





トウインズ・セブン・セブン Twins Seven × Seven

 ナイジェリア生まれの画家・ミュージシャンとして活躍しているトウインズ・セブン・セブン。同じ母を持つ7組の双子として生まれた。彼は幼い頃から音楽の才能を認められ、18歳で初めて絵筆を手にする。その独創的で伝統美に根ざした作品は国際的に高い評価をえ、音楽・美術に精力的な活動をつづけている。



▲このページのTOPへ